STRUCTURE

仕組み作り

美容室の仕組み作り

“経営に再現性を”

美容室の経営には、採用・育成・定着・キャリアプラン・店舗展開など、多くの課題があります。
全国のオーナー様と関わる中で特に多いのは「人」に関する悩みです。

・採用しても長続きしない
・教育がうまくいかない
・店長や幹部のキャリアを描けない

私たちは新人教育を軸に、こうした課題を「仕組み」に変えることで解決し、サロンの未来を支えています。
仕組みとは、マニュアルやルールを押し付けることではありません。

サロンごとに描く未来は違います。
だからこそ私たちは、BTP(教育設計)を出発点に、事業設計やキャリア設計までオーダーメイドで伴走します。
サロンの未来を共にデザインしていくこと。
それが、私たちが考える「仕組みづくり」です。

  • 仕組み作り01

    curriculum

    教育設計

    教育の見直し 人が辞めてしまえば、思い描いた未来は簡単に崩れてしまう。 だからこそ、これからの美容室経営に求められるのは…

    詳細を見る
  • 仕組み作り02

    Career Plan

    キャリアプラン

    キャリアプラン設計 美容師にとって「未来が見えること」の大切さ 「スタイリストになるまで」で終わってしまうと、その先の道…

    詳細を見る
  • 仕組み作り03

    finance

    財務

    財務の仕組みづくり 教育と並んで欠かせない「財務の視点」 美容室の未来をつくるうえで、教育と同じくらい大切なのが財務です…

    詳細を見る
  • 仕組み作り04

    labor

    労務

    教育・財務と並ぶ「労務設計」の重要性 美容室経営を続けていくうえで、教育や財務と並ぶ大切な柱が労務です。スタッフが安心し…

    詳細を見る
  • 仕組み作り05

    scale

    店舗展開

    店舗展開の在り方 物件ありきではない店舗展開 美容室の店舗展開は、いい物件が見つかったから行うものではありません。人が育…

    詳細を見る
  • 仕組み作り06

    group salon

    グループ化

    グループ化という成長モデル 出店を重ねた先に見える選択肢 複数店舗を運営するようになると、多くのオーナーが「グループ化」…

    詳細を見る