REPSS照井

黄色信号その前に@REPSS照井

投稿日:2024.03.25 更新日:

こんにちはREPSS照井です。

今月頭に行った健康診断の結果が届きました。私は新卒で入社した美容室から今まで3度転職をしていますが、ありがたい事に転職先で毎年健康診断を受けさせていただいています。

今回20代最後の健康診断ということもあり、まだギリギリ若いからそんなに悪い結果ではないだろうと思っていました。しかし、若さと勢いでは突破出来ない問題に直面することになってしまいました、、、

 

無意識のうちに衰える

今回肝機能の数値がDでした。A〜Eの5つの判定基準の中のD、異常あり3ヶ月後に再検査。というかなり衝撃な結果でした。

原因は何なのか。肝臓なのでおそらくお酒かと思いますが、以前とお酒の飲む量は変化していない、むしろ減っています。ここから考えられるとしたら肝臓機能の低下、すなわち老化です。私は現在29歳今年で30歳。肝臓に関しては、もう若いとは言ってられない領域にきてしまいました。

私はお酒が好きなので、月に数回は友人や妻と居酒屋に行きます。よくよく考えてみると、以前までは居酒屋を2件3件はしごし、5時間6時間ずっとお酒を飲んでいても身体に影響はありませんでした。むしろまだ飲めると思えるくらい全く平気でした。

しかし、最近は居酒屋に行っても2件が限界、むしろ長時間お酒を飲めなくなっていました。原因は疲れかな?と思っていたのですが、まさか肝機能が衰えていたとは、、、

以前より飲めなくなったという原因が、肝機能低下であるという伏線に健康診断の結果を見るまで全く気づきませんでした。早期に気づけて良かったと思う反面、ちょっとショックでした。なぜならば、今後大好きなお酒を制限しなければならないのですから。

 

どう対策していくのか

私は今後、健康な身体を手に入れるために大好きなお酒をある程度控えなければなりません。そのため、今から再検査までの3ヶ月間は一旦お酒を飲むということを捨てて我慢しようと考えているのですが、正直捨てきれていないのが現状です。お酒が好きな方であれば共感してくれると思うのですが、居酒屋に行くと最初の一杯目はビールを飲みたくなっちゃいますよね。

以前までは居酒屋に行くとずっとお酒を飲んでいましたが、今回の健康診断の結果を踏まえお酒は最初の1杯のみ。2杯目以降はウーロン茶などのソフトドリンクで我慢するようにしています。少しずつ改善に向けてお酒を飲む量頻度を減らし、まずは慣れていくということから始めています。瞬時に切り替えて、辞めることができる人もいるかもしれませんが、まずは量や頻度をコントロールし、徐々に調整していくということも大切かと思います。

 

何を選択するのか

時間というのは有限です。1日24時間というのは皆さんに平等に与えられています。その時間内で何を選択していくのか。美容室で考えると、営業終了後の時間をスマホゲームやプライベートの時間にあてるのか。早くスタイリストになるため練習をし自己投資するのか。何を選択するのかは全て自分次第だと思います。

時には息抜きも必要です。しかし何かを達成するため、目的を叶えるためには時間をどう使うのか。限られた時間内で何をどう選択するのか、どう時間を割り当てていくのかによって、その先の未来は大きく変化していくと思います。

そこには意識が重要です。私は今まで居酒屋にいる時間を楽しむために、お酒を沢山飲むいう選択してきました。その結果身体に不具合が出てしまいました。健康な身体を手に入れるため、居酒屋で楽しむということは変えずにお酒を控えるという選択に変えました。

何かを成し遂げるためには、限られた時間内で何をどう選択していくのか。時には辞める捨てる覚悟も必要かと思います。仕事もプライベートも、この意識を持ち続けていきたいと思います。