楽しむ気持ち@REPSS(レップ)吉里
投稿日:2021.12.10 更新日:
楽しむ気持ち
私には5歳になる息子と3歳になる娘がいます。
おかげさまですくすく元気に育ってくれており、帰ると満面の笑顔で迎えてくれるので、本当に癒されます。
私は二人兄弟ですが、いざ自分が二児の父親になって思うのは、子育てって本当に大変ですね(笑)
夫婦共働き+妻の協力もあって子供たちとはいい距離感で接していますが、ついイライラしてしまうこともちらほらあります。
日曜日は子供達と公園に行ったりプールに行ったりと一日中一緒に過ごすことが多いのですが、まあ体力を使いますよね。加えて、怪我しないか、どこにいるのかなど気を張っているので、夕方にはぐったりしてしまいます。
今思うと、専業主婦で男の子二人を育てくれた母親とか本当にすごいと思います。
母の教え
以前、その母親に当時(私が5歳くらい)のことを聞くと
「あんたが小さいときに肺炎で入院したことがあって、5日くらいで退院する予定がなかなか退院でけへん時があったんや。いつ退院できるかわからんし、心配やし、めちゃめちゃ不安やったんやけど、大変な状況ってすぐには変えられへんから、この状況をいかにあんたと楽しむかを考えてん。そしたらな、気づいたら退院してたわww結局1ヶ月くらい入院したけど、楽しんでたらその時間が苦じゃなかったわ」と。
私がどんな状況でも楽しむことをこころがけているのは、この母親に育てられたからと改めて実感しました
仕事でもプライベートでもいいことばかりではありませんよね。
時には、嫌なことややりたくないこともしばしば。
そういう時こそ、楽しむ気持ちでまずは取り組んでいきたいですね。
子供から学ぶ楽しむ力
子供たちを見ていると、本当にたくさんのことを日々吸収し成長しています。
気になったものの吸収スピードには目を見張るものがあります。
長男はもっぱら昆虫が大好きで(その前はトミカでしたw)、夏にはセミを、秋にはバッタやとんぼ、蝶々を捕まえによくいっていました。
そんな長男と昆虫クイズを出し合って、遊ぶのが日課です。
下記は、そのクイズの一コマ。
昆虫クイズ
長男:「ア」のつく蝶々は?
私:アゲハチョウ(楽勝w)
長男:正解!他には?
私:他には!?・・・クロアゲハ!
長男:正解!他には?
私:!?他にも?わからない。他には何があるの?
長男:キアゲハでしょ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハ、アオスジアゲハ、アカメガネトリバネアゲハ、アンフリサスキシタアゲハでしょ。
私:アカなんとかアゲハ?アンフリなんとかアゲハ?よく知ってるね!それはどこに住んでるの?(←大人気ない質問)
長男:マレーシア!パパ、今度マレーシアに行ってみたい。マレーシアに行って、オウゴンオニクワガタを捕まえたい!
私:マ、マレーシア!?オウゴンオニクワガタ!?つ、捕まえに行こう・・・
YouTubeで学ぶ現代っ子
昆虫クイズは見事に完敗でした。
私の昆虫知識をはるかに凌駕する知識を5歳にしてもっている我が息子に素直に感動してしまいました。
家にいる時は、YouTubeを見せることがあるのですが、昆虫チャンネルをよく見ているようで、そこから学んでいたようでした。
好奇心をもち、楽しんで学ぶことの大切さを我が子に改めて教えてもらいました。
自分で好きな情報を学べる時代
5歳の息子がYouTubeで勝手に学んでいたことも衝撃的でしたが、思い返すと美容業界でも動画で学ぶ状況がスタンダートになりつつありますよね。
オンラインサロンしかり、HAIR CAMPしかり、動画で教育管理(soeasy buddy)しかり。リアルで学ぶことがほとんどだったセミナーや社内教育は、コロナ禍で一気に動画で学ぶという方向に進んでいきそうです。動画で全てが完結するとは思っていませんが、現地に行かなくても学べる、サロンでなくても学べる、自分の興味のあるものを自分のタイミングで学べるなどができる動画の力を、今後うまく取り入れていく必要がありそうです。
変化を楽しむ
コロナ禍ではこれまでの常識が一気に変わることを経験することができたと実感しています。これから先もまだまだ不透明ですが、そういう時こそ楽しむ気持ち、楽しんで学ぶ姿勢を忘れずに進んでいきたいですね。