アドバイザリーとは?

アドバイザリーとは、多くの美容室が抱えている採用と離職の問題。
ひいては店長の先のキャリアプラン、店舗展開、グループ化、事業承継など、美容室を経営していくと必ずと言っていいほど直面する問題を一緒に悩み、考え、解決していきます。
美容室が目指す未来を実現するために、美容室の採用・教育の再構築しながら事業をプランニングしていく業務です。

経営者の悩み

advisory_経営者の悩み

本業こそ美容室専門の保険代理店の弊社ですが、全国の美容室の経営者さんとお会いしていると、ありがたいことにいろいろなご相談を受けることがあります。

聞いた悩みを抜粋してみると

  • 採用ができない
  • いい子が入ってこない
  • 練習をしない
  • 毎年何人かは辞めてしまう
  • デビューしたと思ったら独立してしまう
  • 業務委託に流れる
  • 中間層がいない
  • 店舗を任せられる人がいない
  • スタッフのキャリアを作ってあげられない

などの人にまつわる悩みが多かった気がします。
これらの人の悩みは、大体の経営者さんが一度は悩んだ経験をお持ちではないでしょうか?

解決方法は?

advisory_解決方法は?

昨今ではオンラインサロンや動画教育などの方法が普及しています。
昔は営業終了後の隣店講習や定休日のセミナーなどが当たり前でしたが、いつでもどこでも学べる便利な時代になりました。


こういった方法は昔からは想像できない程の進化を遂げていきますが、効果があるのはやる気のある一部の人材に限られていて、根本的な問題の解決になっているのかは疑問です。
では「条件」を釣り上げれば解決するのでしょうか?
条件勝負をしていけば、資本力のある大手に負けることは明白です。
条件で採った人は条件で転職していきます。つまり離職率を上げる事に繋がってしまうリスクもあると思います。
もちろん、ある程度の条件を整備することは必要ですが。

どんなにいい立地に店舗をかまえることができても、どんなに現金を持っていたとしても美容室の経営はうまくいきません。
どんなに方法やテクノロジーが進化したとしてもです。
どんな未来を思い描いているかは美容室ごとに様々ですが、結局ぶつかる壁は人の悩み。人の問題です。
人が辞めてしまうことによって思い描いていた美容室の未来は簡単に崩れてしまいます。

これからの美容室経営は採用に強くて人が辞めない美容室、定着率の高い美容室をいかに作っていけるかが重要になってくると思い、原点に立ち返り、採用と教育に着目しました。

 

教育の見直し

advisory_教育の見直し

美容室の未来を創り上げるには教育改革が不可欠だと考えています。
実はここに着目している方、教育の設計に着目している方がとても少ない事に驚きます。

各美容室にカリキュラムはあると思いますが、そのカリキュラムの見直しはされていますか?
私の経験では、自ら作った方もいれば、以前勤務していた頃のカリキュラムをそのまま流用している場合もありました。

薬液もカットの技術も進化しています。
広告のあり方も変化しています。
求人のあり方も、基本給(最低賃金)も昨年とは変わっています。
今では社会保険加入も当たり前になりました。

周りのものや制度が変わり続けていく中で、美容室のカリキュラム(教育)は進化していなかったとしたら問題だと思いませんか?

一昔前はスタイリストデビューまでに4~5年くらいかかることが平均でしたね。
近年は早期デビューという言葉もよく聞くようになりましたが、平均2~3年くらいの美容室が多い気がします。

それぞれの美容室毎に技術、接客、こだわりがあるで、練習の内容やかかる年数は変わってきて当然ですよね。

お読み頂いている皆様に質問です。

皆さんのお店では、スタイリストとしてデビューするまでにどれくらいかかりますか?
そして、デビューまでの◯年というのは、いったい何時間くらいの練習をしたらデビューできますか?
我々が提唱しているのは期間から時間へという考え方が、

BTP (Basic Training Program)ベーシックトレーニングプログラムです。

BTP

advisory_BTP

Basic Training Program ベーシックトレーニングプログラムとは、端的にいうと時間割を作り、営業時間中に教育を行います。
美容師に必要な基本教育を集中的に効率よく行います。

従来の朝、夜の練習時間を計算した時に、デビューするまでの総練習時間は何時間くらいになるでしょうか。
おそらく計算したことがある方は少ないと思います。
仮に1日2時間の練習を週3日行うとして、2年間でデビューできる美容室と仮定します。

2時間×3日×104週間(1年間=52週)=624時間

624時間の練習時間を経てデビューしていることが計算上はわかります。

仮に週3日だけ営業時間内の練習(8時間)を取り入れてみるとどうなるか?

624÷8÷3=26週

計算上はわずか26週で同じ練習時間を確保することができます。

早期デビューが目的ではありません。

advisory_早期デビューが目的ではありません。

新人の時間を無駄にしない。何よりも美容師という仕事を楽しんでもらうことが目的です。
朝練夜練を無くし、新卒の子の器用不器用、モチベーションの高い低いに関わらず、デビュー出来るまでの教育を緻密に組み立てていきます。

技術もおぼつかないままサロンワークをさせて、長い期間朝練夜練をさせるよりも、集中的に効率よく技術を学んでもらおうという作戦です。
見て覚えろ、自分のために残って練習しろという教育ではなく、会社がデビュー出来るまでの教育プランを細かく提示するのです。
途中で不安を感じないように見える化をして、誰もが卒業できた学校のように淡々と教育を行います。

事実アドバイザリー契約をしている美容室さんは、BTPを実行してからは離職率が減り定着率が上がっています。
人の定着率が高まるとサロンに人が溢れます。
次はその子達が活躍するための席が足りなくなります。

せっかくデビューした子たちが稼ぐ場所が無いわけです。
このままだと外部、それこそ業務委託に流出してしまいかねません。
いい場所が見つかったから出店するのではなくて、積極的出店が必要になります。

店舗が増えることにより、ポジションを用意することができます。
店長候補、スタイリスト、教育担当者、トップアシスタントコースなど様々なポジションをサロン毎に作り込んでいきます。
人が定着してくることによって、今まで作り出せなかったキャリアを作ることができます。

中からお店を任せていきたいリーダー候補が現れたときには、社内独立という形でグループ店社長というキャリアプランを用意することが出来ます。

グループ化のメリットは本部に支払われるロイヤリティーではありません。
グループ全体での採用と教育です。
1 店舗より複数店舗での採用、教育のスケールメリットを得ることが目的です。

アドバイザリー

advisory_アドバイザリー

我々はコンサルティング会社ではありません。
教育の先の事業設計はサロン毎に描く未来は違うはずですので、出来上がったノウハウを当てはめるのではなく、ビジネスデザイン(事業設計)であったり、キャリアプラン(未来設計)であったり、BTP(教育設計)という仕事を通じてサロン毎の未来を創っています。
1 社1社異なる課題に対して、1社1社異なる未来を作り込むサポートを行なっています。

アドバイザー:田口 恭平

advisory_アドバイザー:田口 恭平

私自身過去に美容師をやっておりました。
新卒で入社した美容室では朝練夜練はもちろん当たり前。
この教育の構想を初めて聞いた時は、正直なところ否定的な意見ばかり出てきました。

美容室の技術はそんなに簡単じゃない。
甘くして技術が身につくわけがない。
店の技術レベルが落ちてしまう。

様々な反対意見が頭に浮かびました。

もしかしたら美容師の皆さんは、同じように否定的に感じてしまう方が多いのではないでしょうか?
アシスタント時代は厳しい練習があって当たり前。経営者さんの中には朝晩週7で練習してきた方もいらっしゃいますよね。

そういう下積み期間を過ごしてきたからこそ今があるのだとも思いますし、自主練の意義や大切さを伝えていきたい気持ちも正しいと思います。
ただ、次第に昔ながらの教育体制は変えていくべきだという考えに変わりました。
今では自信を持ってこのBTP導入をお勧めしています。
過去の教育体制は明らかに現代の美容師教育には当てはまらなくなっています。

時代のせいにはしたくありませんが、過去の教育についてこれる人材は減少しているかもしれません。
仮についてこれた人材がいたとしても、そういう子の多くは独立していってしまいます。
やる気がありながらも、自社に残ってくれる丁度よい人材をどのサロンも求めている状態になっていますが、そううまくは集まらないでしょう。
だからこそ少し視点を変えてみて、普通の子たちが活躍してくれる。
しっかり美容師を続けられる環境を整備してあげることこそが、現状を切り開く糸口になると思っています。

就職した美容室で将来が不安と思われないように、デビューまでの道筋とその先のキャリアプランを示してあげてほしいと思います。

新しいことを取り入れようとすると間違いなく内部から反対意見が出ます。最初の私のように。
上手く行くわけがない。
失敗する。
技術レベルが落ちる。 失客する。
悪い口コミを書かれる。

つまり現状を変えない方がマシという選択をする方が多いです。
しかし過去の積み重ねが今の結果であり、このまま続けていても現状が劇的に変わるとは思えません。

実際にアドバイザリーを導入している美容室は結果を出し始めています。
このページをお読みいただいて、現状を変えたい、叶えたい目標がある、少しでもご興味を持っていただけたのであればお気軽にお問合せください。
一度お話しませんか?