教育の難しさ@REPSS千葉

今このブログを書いている最中、今年入社の照井がZoomで打ち合わせをしています。

弊社代表の吉里の案件に同席しているようですが、何やらうなずいたりリアクションしながら基本話を聞いていて、たまに発言しているようです。

書いている時間をいってしまうとブラック感が漂ってしまうので書けませんが、後輩のやる気を見ていると、感じるとこちらも頑張ろうと思いますし、もっと成長のサポートをしたいと思います。

攻守のバランス

教育ってとっても難しい。

今年度、私がお手伝いをし、新卒教育をスタートしたサロンオーナーと先日話しをしました。仕組み自体はとても良く、来年以降も継続という話になっていますが、問題点も多々浮き彫りになっています。

営業時間内にカリキュラムを組み、朝夜の練習を排除するやり方。時間割を作り込みカリキュラム終了時にサロンの戦力になれる仕組み。

問題も多く発生し、学校の延長という部分で離職はほぼ無く(残念ながら1人は退職)楽しそうに仕事をしているようですが、学校の延長感が抜けきれないというところ。

練習とサロンワークのバランス問題。

練習時間の心構え、給料が発生しているという自覚の薄さ。

よかれと思い取り入れた仕組みでも、問題は山積みです。とはいえ問題が発生することは想定内なんですよね。

発生した問題をどう改善し、より良い仕組みに改善していくかが今後の課題です、はじめから全てが上手くいくとは思っていませんし、そう伝えながらスタートしたので、改善ありきでの考え方。

行き当たりばったりもマズイ

すべてが上手くいく前提ではないですが、行き当たりばったりでもマズイですよね。カリキュラムを受けている側から不満が上がってしまいます。

考えられる問題点を上げるだけ上げて、仕組みを作成した上での問題点。

想像を超えてくるものをどうやっていくかという話で、なんとなくスタートしてしまうとなんとなく終わってしまう。

スタッフの教育という重要な部分を、見切り発車してしまってはいけませんよね。

サロンによって教育の時間も違えば、伝え方も違い、どこに重点を置くかも異なってきます。それぞれ経営者の考え方があり、それを形にしていくことでオリジナルが生まれ、それをカスタマイズしていく。

営業時間外の練習が当たり前だったものを、改善していくのはエネルギーが必要です。

ただ、やる気があって入ってきたスタッフの表情が曇っていく、不安になっていくのは経営者からしても見たくは無いはずです。

せっかくのスタッフにできる限りのことをしていく、キラキラした姿をもっとキラキラにしていきたいですよね。

この記事を書いた人

千葉 実
千葉 実
美容師・美容ディーラーの経歴を経て、REPSS株式会社という美容業界に特化した保険/求人会社の執行役員として所属しております。
美容室の開業、経営のお手伝いをしています。普段は基本、お客様やディーラーの方からご紹介頂く「紹介営業」で活動していますが、より多くの独立開業やサロン経営に携わる事ができればと思い、独立開業セミナー等開催しております。