計画の重要性@REPSS(レップ)千葉

今年最初の打ち合わせは、2月開業予定の内装打ち合わせからスタートでした。

中々良い物件に巡り会えず、若干当初のオープン時期からはズレてしまいましたが、最終的には丁度いい物件にたどりつきました。

昨年同様、独立をされる方はまだまだいらっしゃるのではないでしょうか?これだけサロン軒数が多い中、更に今の状況下で新たに独立というのもどうなのという声もありそうですが、オーナーになり自分の店を持つという選択肢がある仕事はそんなに無いですし、そういった意味では夢のある仕事という反面、そこに至るまでの原因は必ずあるはずですよね。

続いての打ち合わせは打って変わって2号店を閉店するという相談。

原宿に本店がありそちらは順調なんですが、昨年出店した2号店の状況が悪く、閉店するにあたり、今後の方向性や今やるべきことというのをみっちり打ち合わせしました。

事業自体を廃業しなければいけない状態ではないのですが閉店の判断、とても勇気のいる判断ですし悔しく後悔することも多いはずです。結果的には前向きな打ち合わせになり、今年来年と楽しみな段取りが組めました。

計画の重要性

何をするにしても計画って必要ですよね、事が大きくなればなるほど必要になってくると思っています。

例えば洋服を買うとして、どこで何を買うか?

ファストブランドにぷらっと寄り道して、下着や靴下を買う場合は計画なんて無いかもしれません、とりあえず買っとくか?まぁあっても困らないでしょ?くらいでぱぱっと買ってしまう。自分もこれってよくあります、結果使わない物もあったりしますが、正直そんなに財布にダメージはありません(笑)

結果的に買ってよかった、買っといてよかったと思う事も多々あるので、きっと繰り返し買っちゃうんですよね。

ちょっとしたブランド品だとどうでしょう?私の場合、数万円って買い物になるとめっちゃ調べますw

実際に今持っているアイテムとどう合わせるか?実際あったら使うか?評判はどうか?など、ネットで調べて実際に見に行って、迷った挙げ句ネットでポチ。ということもあります。

まぁそれでも後悔することは無いこともないのですがw

高い買い物をファストブランドのように衝動買いすることって、私はあまりないのですが皆さんはどうですか?

あらゆる視点から考える

話を戻すと、丁度いい物件があったから独立する。ではないですよね。

居抜きでいい物件が空いたから、家賃が安いから出店する。でも無いはずです。

元々独立や出店の予定があり、人や資金の計算があり、計画があってのそれだと思うんです。人からいい話があってそれに乗っかる事が悪いことでは無いのですが、衝動買いをしていいレベルかどうかの判断は慎重にいきたいところ。

すべての状況が整っていることは稀かもしれませんが、できるだけ不安要素をなくし、確立を上げてからチャレンジすることは悪いことではないはずです。

新しいことを始める、出店も独立も仕組みも、全てにおいてリスクがつきまとってきますが、そのリスクをいかに解消し勝率をあげていくか?結構重要だと思うんです。

いつ、どこに、どのタイミングで?などじっくり考えた上で行動していく必要がありますよね。

階段を登るイメージ

経営って階段だと思っているんです。

エスカレーターやエレベーターという便利なものを活用する前に、まず階段。

すごいと言われている経営者の方たちって、今はすごい速さでそれこそエレベーターでササッと次の階に行っているイメージですが、最初は階段だったはずですよね。一部例外があるかもしれませんが、どんな方でも初めは1店舗からスタートし、2店舗目、3店舗目と順を追っているはず。

その段階でしっかりとした土台を築けているからこそ、その上に登っていく事ができているのかなと。

階段が何段あったのか?その階段の幅は?高さは?2階に上がるにはどれだけ大変なのか?それを実感している人と実感していない人では、将来的に大きな隔たりが生じてくると思っています。

ついつい近道や早い方法を考えてしまいますが、王道が最も近道で、最も早い方法なのかもしれませんね。

この記事を書いた人

千葉 実
千葉 実
美容師・美容ディーラーの経歴を経て、REPSS株式会社という美容業界に特化した保険/求人会社の執行役員として所属しております。
美容室の開業、経営のお手伝いをしています。普段は基本、お客様やディーラーの方からご紹介頂く「紹介営業」で活動していますが、より多くの独立開業やサロン経営に携わる事ができればと思い、独立開業セミナー等開催しております。