継続する楽しさをどうやってひねり出すか@REPSS千葉

ブログの更新頻度を上げて、早2ヶ月?くらい経ちました。

土日を省いた平日、火曜日は田口が書いているので週4本。やってみればなんとかなるもんだなと思う反面。

まーー大変ですよねww

下道がメインで書いていた頃はそれこそ毎日更新していたので、改めて継続することの大変さが身にしみている今日このごろですが、やってみてわかることもやっぱりあるんですよね。

文章を書く速度が上がったのはもちろん、日々の意識と言いますか、これブログに書けるなとか、そういった仕事脳がいつもどこかにある感じ。嫌な感じではなく、常にスイッチオンというより、オンオフの速度が上がっている感覚でしょうか。

決して楽ではないですが、継続してみてわかる事、これからわかってくる事もあると思うので、心が折れることがない以上、継続して書いていこうと思っています。

考えが深くなる

文章を書くと、考えがまとまってくるんです。

言語化できるようになってくるというか、書くという訓練によって話を聞いている時でも整理する力が伸びているような気がしています。美容師の皆さんには必要ないスキルかもしれませんがw

例えばインスタや撮影も、やはりやればやるほどスキルが身についていくと思うんです。

見せ方が上手って大切ですよね、特に美容という仕事をしていく上では。凄い技術はあるけど発信が弱く、写真も普通というスタイリストと、技術はまだまだだけど発信が強く、写真も上手というスタイリストがいたとして、それぞれ強みはあるにせよ、新規獲得という点では後者のほうが強いかもしれません。

若手スタイリストでもインスタを強みにしているスタイリストは、凄い数字を作っていたりもするんですよね。

そうなってくるとより上手になっていったりして、どんどん成長していったり。結果や成果が出るまで続けないと駄目と言ったりしますが、まずは初めて見て、どうやって楽しさを感じるかは重要だと思います。

人に見てもらう事が重要

どうやったら人に見てもらえるのか?とっても重要です。

最初からあれこれノウハウを学んで、効率よく、いかに成果を出すか?というのも大事ですが、まずは初めて見る興味をもって、続けるモチベーションを見つけていく方が重要だと思っているんです。

続かない、始められないという最初の壁をどう乗り越えられるのか?

こんなことを言ってしまうと元も子もないですが、どれだけ楽しんでやれるか?楽しそうに周りが見えているかって重要。

おそらく田口は楽しくなさそうですし、新入社員の照井も大変そうという空気を出してきますが、あれ、ブログ書くとこういう事があるのか!という喜びを感じてくれるといいなと思っています。

この記事を書いた人

千葉 実
千葉 実
美容師・美容ディーラーの経歴を経て、REPSS株式会社という美容業界に特化した保険/求人会社の執行役員として所属しております。
美容室の開業、経営のお手伝いをしています。普段は基本、お客様やディーラーの方からご紹介頂く「紹介営業」で活動していますが、より多くの独立開業やサロン経営に携わる事ができればと思い、独立開業セミナー等開催しております。

次の記事

焦りと確信@REPSS照井