美容室経営の根幹に携われる怖くもありやり甲斐のある仕事@レップ千葉
最近の千葉は忙しい様ですが、REPSS(レップ)では「忙しい」という単語は禁句にしています。
金八先生(昭和の人しか知らないw)の時代に育った我々は、漢字の意味を気が向いた時だけ考えたりしますよね。
「忙しい」とは「心を亡くす」と書くので、REPSS(レップ)では禁句なんです。
どんなに「忙しくても」、私からは「暇?」と聞けば、全員「暇っす」と応えますw
そんな暇な千葉は、今回REPSS(レップ)見事にディスりながら、千葉言語で楽しく表現してくれています。
スタッフが世界へ発信するブログで、堂々と自分の会社の事を書いてくれるのは嬉しいですね。
実際に仕事をさせて頂いている方はご存知な部分もあると思いますが、それでも何屋でしたっけ?なんて聞かれたりもしますw
REPSS(レップ)社は、言わずとしれた美容室さんをお得意さまとした保険の代理店です。
千葉さん、何屋さんでしたっけ?なんて言われたときは、こんな感じですが保険屋なんですよと(見た目や雰囲気は一般的な保険屋とはかけ離れてるんでw)
でも、実態は保険だけでなく、色々な事をお手伝いさせて頂いております。
その内容は、美容室オーナーや美容師さんが抱えている悩み全般。とざっくりした説明になりますがw
これって言う事は本当になくて、経営に関わる事だったら何でもご相談くださいってスタンスです(人に言いにくいプライベートのご相談も多々いただいておりますw)
割とすごいおじさんなんですよ!
取締役なのに最もいじりやすく、ブログネタにしやすいというのも素晴らしいポイントです。
最近はアベンジャーズのネタバレを社内でして、見ていないスタッフから相当なクレームを受けたみたいですが、精神年齢は12〜13歳なので仕方ありません。知ったことはいいたくなっちゃいますし我慢できません。
この方の話でブログ一本書けてしまうところですが本題に戻して。
どんな給料だったら人が集まってくれるか?
とはいえ、経営を圧迫しては元も子もない話。将来どうしていきたいのか?法人か個人か?歩合の付け方はどんな形態にした方がいいのか?
オーナーさんと意見をだしつつ、仕組みを作っていきます。
例えば初級スタイリスト。
給与が低いと他に行ってしまうリスクもあるし、かといって初めから高い所で安定してしまうとそこで満足してしまう恐れがあったり、、、
なんて話を相談しながら、固定給から歩合率までを一緒に考えていたりします。
スタイリストを業務委託に変換していく。なんてのもありですよね、もちろん合意の元ですが。
求人も弊社の本業ですので、この辺りも得意分野だったりするんです。
役員報酬を必要以上に上げるようアドバイスしてくる税理士さん、果たして良い税理士か良くない税理士か、はたまた普通の税理士か?
なんてお話をさせてもらったり。
少しズレるかもしれませんが、どのタイミングで法人成りすればいいのか?
こんなご相談もいただきます。
生産性でいうと、70〜80万が一つの目安になりますが、オーナー1人サロンなのかスタッフがいるのかでも状況は違いますし、出店は考えているか、借り入れの予定はあるか、増員は考えているかなど、今後の展開によっても判断が変わってきますよね。
改装や居抜きであれば、場合によっては身内や知り合いの方がメリットがあるかもしれませんが、そこに依頼する場合のデメリットって何でしょう?
自分のお店に身内を呼んで髪をやるときのお話をさせてもらったりしていますが、これが結構説得力がありますねとお声いただけてるんですよね。
借り入れに対してのご相談、特に事業計画なんかは結構めんどくさいですよね、そうも言っていられないんですがw
そのめんどくさい事になるべく時間や労力をかけなくて済むようにお手伝いもさせてもらっています。
細かいところでは不動産契約内容からどこが値切れそうか?なんて話もさせていただいてます。
REPSS(レップ)ってなんの会社でしたっけ?
そう言われると弊社営業は嬉しくなっちゃうんですよね!
それ以外にも細かい所では、クレジットカード手数料の相談や、ジャスラックから著作権違反の通知がきちゃったなど。
なにかあったその時にREPSS(レップ)だったら、なにか情報があるかもしれない。
誰に相談したらいいのか?REPSS(レップ)だったらなにか知っているかも?
そう思っていただけたら、そう思っていただけるように。
そんなスタンスで仕事をしています。
REPSS(レップ)は何屋?
今回はREPSS(レップ)社について書いていこうかと思います。 そういえば、こんな事やってますみたいな事を私も含め、代表の下道も書いていないんじゃないかと、ふと思ったわけです。 基本、私のブログ内容は「思いつきを書き連ねていく」スタンスですので、思いついたので書いてしまおうとw
REPSS(レップ)副社長石井さん
弊社取締役の石井は、保険屋さんと言われるのはむしろむず痒いらしく、自分では何でも屋、よろず相談所などといってますし見た目はただの初老のおじさんですが、実態はただのおじさんではなく、日々経営の相談やお手伝いに明け暮れてるんですよね。
REPSS(レップ)仕事例を少し紹介します
実際には、具体的にどんな事をしているのか?少し例を挙げていきます。 弊社営業、それぞれ多い少ないはあるかもしれませんが、それぞれが実際にうけたまわっている事を、私主体でお伝えしていきます。美容室の給与体系の仕組み作り・見直しの相談
初めてスタッフを雇用する場合の給与の仕組み作りですね。 ここで抑えておきたいのは最低賃金を割っていないか?が大前提ですよね。 スタイリストは問題ないケースが多いのですが、ここ最近最低賃金が上がり続けているので、気付いたら最低賃金を割っていた!といったケースも少なくありません。
美容室社会保険の相談
これもすごく多いです。 法人サロンからの社保未加入に対してのご相談から、求人の為の社保検討まで幅広くご相談頂いております。 法人は社保加入が義務ですが、業務委託サロンがドンドン増加していますよね。 業務委託反対の方もいるかも知れませんが、これだけ定着しているのも事実ですよね。 やったらやっただけ稼げるそのスタイルは、今の美容師さんにはむしろマッチしているのかもしれませんし、それだけではなく、委託の場合は社保の義務は適用されませんよね。 その分、出店費用が溜まりやすいのかも?なんてお話もさせていただき、そのサロン毎の今後の方針も含め、実際に社保完備してもやっていけるのか?社保完備のサロンはどうやって継続してるのか? こんなお話や、求人のために社保を始めようかと思うんですが、どう思います?なんてご相談もいただきます。 、、、、ぶっちゃけあんまり意味ないですよw ってお話させてもらったり。状況に応じては加入を選択する事ももちろんありますが。美容室のお金の相談
美容室に限らずですが、良い税理士さんって、どんな税理士なんでしょうね? 何でもかんでも経費計上してくれる人でしょうか? 実際に動いていて、意外と多かったりします、税理士さんへの不満。 個人事業で税理士と結構な金額で顧問契約していたり。 実際に何してくれてます?ってお聞きすると、それって税理士要ります?なんてケースもありますし、場合によっては違う税理士をご紹介させていただいたり。
美容室出店や改装のご相談
独立だったり、新たに出店であったり、改装だったりと。 内装業者ってどう選べばいいんでしょうね? 改装も出店も同じ基準でいいんですかね?居抜きの場合は?
美容室社長向け勉強会やセミナー
美容ディーラー時代にじつはセミナー集客で苦労した記憶があります。 なぜ人が集まらなかったのか? 実際に参加して頂いた方にとって少しでもプラスになったのか? せっかくの時間を共有し使って頂いているのに、身にならない講習ってぶっちゃけ多いですよね。 そんな事にならないよう、しっかりヒアリングをして、しっかり内容の確認をしたうえで本当に欲している内容に毎回カスタマイズしています。 個人事業なのか?法人なのか?業務委託なのか?これから開業するのか? その違いだけでもないですが、それぞれが抱えている悩みや不安、欲している情報が同じなわけがないですよね。 そういった理由もあり、弊社のセミナーや勉強会は少人数制で開催させていただいているんです。REPSS(レップ)って何屋?

この記事を書いた人

-
美容師・美容ディーラーの経歴を経て、REPSS株式会社という美容業界に特化した保険/求人会社の執行役員として所属しております。
美容室の開業、経営のお手伝いをしています。普段は基本、お客様やディーラーの方からご紹介頂く「紹介営業」で活動していますが、より多くの独立開業やサロン経営に携わる事ができればと思い、独立開業セミナー等開催しております。
最新の投稿
REPSS千葉2023年9月29日他のサロンに取り残されないように@REPSS千葉
REPSS千葉2023年9月28日おかげさまで45歳になりました@REPSS千葉
REPSS千葉2023年9月27日目指すところはどこか?@REPSS千葉
REPSS千葉2023年9月22日本気で求人に取り組む@REPSS千葉